fc2ブログ

いつまでも仲良くね

お久しぶりです。
コロナに注意しながらの生活ですが、停滞していた仕事もぼちぼち動き始めて
少しほっとしているところです。

残念ですが
11月のランゾウさんのバザーは中止となりました。

そして私は、久しぶりに羊毛で犬を作っておりました。

1_19005568
左から、小鉄、斗和三太、キース 仲良し4犬組です。

PA125643

PA125662

PA125659

今日、それぞれのお家に帰っていきました。


テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

暇なもんで

仔猫ひろっちゃったよぉ。

P7172249

ニイナちゃん、どうしよう。

P7172237


P7172239

とりあえず、ニイナに任せた!

P7172257

遊んであげて!

P7172238


はい、うそです。

羊毛猫です。すみません。

P7172234

ヒマなのが、ばれますな。(笑


テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

製作中

毎年、3月まで仕事仕事で、ふと気づくと、もう春のバザーが目前。

バザー品、何か作らなければと・・・

新作をと張り切りすぎて、キモいものが出来たり

何かと焦る今日この頃。

今回は、羊毛でのバザー品作りに新人さん2人が参加してくれているので
基本に戻ってストラップを作りました。

私も、普通に可愛いを目指して作成中・・・

P4211902

名付けて、「ミニミニ猫ボールストラップ!」

P4211900

まぁ、名付けなくてもいいけど(笑

すでに飽きて、ヒヨコとかブタとかカメとかに変化してきていますが
キモくならないように、頑張りたいと思います。


P4211893

ちなみに、お子達は雨ばかり続いて退屈中。

では、頑張って「かわいい物」を作りたいと思います。
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

バザー品

だいぶ寒くなりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

PB081431

譲渡会&バザーは、明後日ですよ。

間違えてる人がいましたよ。

日曜日じゃないですよ、月曜日(祝日)ですよ。


昨日まで仕事が問題山積みで、羊毛なんて全然出来なくて
今回は、バザー品パスさせてもらおうかなーと甘い考えでいたら
昨日、3つの仕事がピタリと止まり、「問題は来週以降に持ち越しましょう」と
各担当者さんから連絡がありました。

こっ、これは「バザーの神の啓示」か・・・

「1日やるからバザー品をとっとと作れ!」という神の思し召しか・・・

という事で、今まで作りためていたやつを手直ししたり、ストラップ付けたりしました。

PB221440

猫つまみ?つまみ猫?

母猫に運ばれてる可愛い子猫のイメージですよ。
(なぜか犬も混じっているが・・・)

PB221442

あれ?おかしいな・・イメージと違うぞ。

顔が見えないからかな?

下から撮ってみよう。

PB221448

あれ?気のせいかな?

うん、たぶん気のせいだ。

よーし、箱に詰めてみようっと♪

PB221461


わたしは・・・

なに・・・を

間違えたのだろう・・・
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

試作中

今仕事がなくて、暇なんですよ。

なので、バザー品の羊毛猫の試作品を作ってます。

P8261260

試作なので雑です。(笑

P8261261

首をつままれてる猫をつくりたいんですよ。

ワイヤー入れると、体が硬いんです。(真ん中のやつ)

こう、くたっと感が出ない。

でも入れないと、ポーズ変えられないんですよ。(向かって左の茶色いやつ)

P8261265

で、ワイヤーの代わりに、いいもの見つけたんですよ。

手芸用のカラーモール!あの針金にフワフワ付いてやつ。

あれをね、芯にいれるといい感じになるかもですよ。

向かって右の白とグレーの猫はモールが入ってるんですけどね。

まぁ、もう少し頑張ってみます。
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

猫ボールの作り方

飽きたらいかんな、もうちっと頑張ろう。
という訳で、今日も「猫ボール」を作っていました。

これ、本当に簡単なのです。初心者でも楽々作れると思う。
リアル猫を作りたいけど、ハードル高いと思っている人は、猫顔の練習にもなる
と思うので、興味があったらやってみて下され。

材料: 発泡パーツ ボール50φ」という直径5cmの発砲スチロールの球体。
     ダイソーで売っている。
     羊毛(ペレンデール鎌倉のランヴィエ羊毛 または、フルフィール

 注)メリノなどの細い植毛に使うタイプの羊毛は、発泡スチロールと相性が悪いので
   ベース羊毛というか、毛が簡単にちぎれて、固めやすいものが向いています。

作り方

① 発泡ボールに目と鼻を書く(適当に)

P4300209

② 目・鼻の部分を先に植えて、残りの部分は三毛などの場合は下書きをして色分けして植える。 
  (ニードルの太さは、中針または細針)

この段階では、ざっくり数か所刺して色の配置を決める程度にしておく。刺し過ぎない。
  注)鼻をピンクにしておくのは単なる目印。後でこの上に鼻を盛ってしまうので付けなくても可。

P4300272

③ 耳を作る。(耳は△三角になっていればよい、付ける前は固めすぎない)
  (ニードルの太さは、中針または細針)

P4300277

④ 耳を付ける。(ニードルの太さは、細針)
  この段階で、周りとなじませながらチクチクと耳の形を整えていく。

P4300280

最初は黒い耳と同じ大きさだった茶色の耳が、固めていくうちにこれくらい小さくなる。

P4300281

⑤ 鼻と口のまわりを盛る。(ニードルの太さは、中針または細針)
  目の下に毛の色を貼り、目の形を作っていく。

P4300284


⑥ アイラインを入れる。(ニードルの太さは、細針)

P4300285


⑦ 目玉を入れる。(ニードルの太さは、細針)
  最初は軽く留めておき、猫がどこを見ているのか視線の先を決める。
  多方向から眺めてみたり、猫と視線を合わせてみたりして
  目の向きが左右でチグハグや不自然にならないように慎重に。

P4300286


出来上がり。


補足説明

通常羊毛で球体を作る場合、ニードルを球体の中心に向かってチクチクさすのですが
発泡スチロールが中に入っているので、中に向かって刺し続けると、発泡スチロール
が穴だらけになり、中がボロボロになってしまいます。

なので↓下の写真の針の方向に刺すのは、間隔をあけて、
深めに数か所刺すだけにします。

P4300218

しかしそれでは、羊毛を絡める事も表面をきれいに整える事も出来ないので
↓下の写真のように平行に針を刺して、羊毛を一体化(フェルト化)させていきます。
 この時、球体の周りの毛だけに刺すようにして発泡スチロールには針を刺さないように注意。

P4300219

針を平行に刺す場合、↓これくらいの羊毛の厚みが必要かと思います。

P4300214


で、チクチクしたり、両手のひらでお団子を丸めるようにコロコロしたりを繰り返すと

P4300220

だんだんと表面の凸凹が無くなり、羊毛が絡んでフェルト化してきます。


以上、「猫ボールの作り方」でした。
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

猫ボール再び!

バザー近し、という事で。今回の羊毛は

PB119532

猫ボールです。(猫のおもちゃです)

洗えます。

球体の発泡スチロールに羊毛を刺してあり、特に危険な物は使用していませんが
布等を食べてしまう猫ちゃんの場合、注意してあげて下さい。




先週から、仕事をセーブしてバザーに全力投球しようと思っていたのですが

野暮用がワンサカあって、リアル猫は作る時間がありません。

なので、今回は初心に返って「猫ボール」を力の限り作りたいと思います。

1つ300円です。

宜しくお願い致します。

テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

セカンド・プー(その3)

雨にも負けず

風にも負けず

ぐちゃぐちゃになった羊毛のかたまりにも負けず

P4028050

表面にハサミを走らせ

それでもダメな所は、ハサミを突き刺すように立てながら少しづつ毛を切り

それでも毛がほどけないので、YouTubeで「トイプーのカット」を学び

その通りに切ったら・・・・

P4028067


切りすぎた(滝涙



わたしは、何のために羊毛を三つ編みにし、根気よく解き

ウエーブが崩れないように丁寧に植毛したのか・・・


これを、じっと見つめること5分。

これは・・・

無かったことに・・・


P3288039


いいよね。拓さん。



はっ!

いかんいかん!

諦めてはいけない。


最初に作った、縦ロールの毛を使ってみよう。(竹串にくるくる巻いたやつ)

体はもうどうしようもないかもしれない。せめて顔だけでも・・・

細く作った三つ編みの細かいウエーブを耳の上から足して
クルクル縦ロールの毛を頭にちょこちょこ植えてみた。

「笑って!笑って!」と念じながら、口を開け舌を付けてみた。


P4028077


なんとか、ごまかせた気がする。

では、最初のプーと並べてみよう。


P4028082


最初に作ったやつも、すでにプードルじゃ無くなっている気がするのは
私だけだろうか?

P4028084



ニイナちゃん

トイプードル・・・恐るべし。

P4028069

テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

セカンド・プー(その2)

では、続きます。

トイプーといえば、ゴージャスな足毛。

しかし、芯にアルミワイヤーが入っているので、足への植毛は大変です。

P3248037

こんな感じで1列、また1列と360度ぐるりと植毛します。
180度を過ぎたあたりからは、反対側のすでに植えた毛を潰さないように気をつけます。
とても苦しい作業です。


同じように尻尾にも植毛します。
尻尾はワイヤーが無い分楽です。


P4028043

ここまでくれば、後は合体です。

あ、その前にお腹の毛は植えておきます。

合体!

P4028053

首や尻尾を付けて胴体に植毛している間に、足の毛が絡まりフェルト化。

これをどうしろと言うのか?



諦めてはいけません。

顔のつづきをします。


P4028056


目の上ギリギリまで植毛して、最後の鼻の上(目と目の間当り)に毛を植えます。


P4028059


で?

これをどうしろと言うのか?


その3に続きます。

いよいよ毛をカットしていきます。
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット

セカンド・プー(その1)

プーも2度目ぇなら~

         少しは上手ぅに~♪


・・・・


・・・・・ならない!


前回は天然クルクル羊毛(羊さんの状態ですでにクルクル)を使って
トイプードルを作ってみた訳ですが、今回は私が普段使っている柔らかい羊毛で
作ってみました。
途中、とんでもない事になりましたので、一部始終をお見せしたいと思います。


羊毛は「ペレンデール鎌倉」さんのメリノ色は「きんちゃ」です。

P3248015

三つ編みと、竹串にくるくる巻いた2種類を作ってみました。

三つ編みは、アイロンのスチームをシューシュー当てました。
以前、三つ編みを石鹸水(お湯)でもみもみして作った時よりもウェーブが伸びにくい気がします。


P4028042

写真↑上が三つ編みを解いた状態、下が竹串のやつです。
竹串は、縦ロールですね。これを何処に使うかですね。

P4028047

三つ編みを解くと、こんな感じです。


植毛する分は、これでよしと。

次はベースですが、今回は植える毛とほぼ同色の、「ランヴィエ染色羊毛」
色はゴールデンベアーです。

P3248014

今回は植毛する箇所が多いので、顔と体、耳はそれぞれ植毛してから合体させます。

顔の部分に鼻と口も付けておきます。こうしないと、何処に植えているのか分らなくなります。


まずは、顔から
口まわりの毛を植えます。

P3248021

口のラインのすぐ上から始めて、上半分に植えます。
下半分も植えて短くカットします。

P3248023

口のラインにハサミ(先の尖ったのがいいです)を入れて、口を開けます。
普段は下あごを別に作り付けていますが、今回は上下びっしり植毛するのでこの方法にしました。

P3248026

「お口、あーんして」


次に、耳に毛を植えて

P3248028


それを、頭に付けて

P3248033

(ひぃぃぃ~~、怖いよぉ)

何か、嫌な予感がしてきました。


予感は無視して、頭の毛を植えていきます。

P3248035


通常、毛を植えていくと、どんどん可愛くなっていくものですが
今回は・・・


長くなるので、その2に続きます。
テーマ: 犬との生活 | ジャンル: ペット